蕎麦屋の楽しみ方:蕎麦屋の食べ歩きを楽しむ5つのポイント

蕎麦

蕎麦に関わらずとも、食べ歩きをする際に評価のポイントを決めておくとより楽しめます。

IMG_5187

私は以下の5つのポイントに留意して蕎麦を楽しんでいます。

⒈ 店の雰囲気を味わう
⒉ 冷たいそばだけを味わう
⒊ 蕎麦つゆを付けて味わう
⒋ 温かい蕎麦を味わう
⒌ そば湯を味わう

それぞれ解説して行きましょう。

⒈店の雰囲気を味わう

まずは店の外観、たたずまい、のれんの色や文字、柄などを楽しみます。
店の造りには庵風、和風、洋風、しもた屋風などあります。
庵風:シンプルでひなびた風情をそなえている
和風:老舗の蕎麦屋に多い蕎麦屋の典型的な造り
洋風:喫茶店か養殖やのような少し異質の造り
しもた屋風:自宅の居間などを改装して客間にしたもの
のれん一つ見ても、千差万別で面白いものです。

次に、店内の作りを観察、雰囲気を楽しみます。
机の配置や材質、置物や全体の統一感等をみて店主の趣味を楽しむのです。

また、厨房が見える店の場合は、店主の仕事っぷりを拝見するのも楽しみの一つです。

あれが良いとかこれが駄目という定義はない。あくまで自分の好みか否かを楽しむのです。

⒉ 冷たい蕎麦だけ味わう

蕎麦が配膳されたら、まずは何も付けずに蕎麦だけを味わいます。
この時、注文するのは自分の食べたいもの構いませんが、その店の蕎麦の真髄をしるにはシンプルに“もりそば(せいろ、ざる)”を注文するべきです。
何も付けずに食べたって味しないじゃん!ともいわれそうですが、決してそんな事はありません。
手間のかかったうまい蕎麦は、そのまま食べても充分に楽しめます。一気にすする事により、蕎麦の香りを感じます。そして咀嚼によって歯ごたえ、蕎麦のうまみを味わい、嚥下によってのどごしを楽しみます。
自分は、蕎麦一枚を蕎麦だけ食べたりもします。

また、薬味のわさびを少しとり蕎麦の上にのせてそのまま一気にすすると、これまたわさびの香りと蕎麦がマッチして大変おいしくなります。

⒊ 蕎麦つゆをつけて味わう

そばつゆは辛口の江戸前の場合は店主は少量しか出してきません。甘めの場合は汁が沢山出てきます。(そう出ない店もあるとは思うが)
江戸前の辛口つゆには手繰った蕎麦の下3分の1位をひたして一気にすするのがよいバランスです。これによって、最初に蕎麦の風味をしっかり感じる事ができ、遅れてつゆとの絡みを楽しめます。
辛口つゆの場合、どっぷり浸けてしまうと、やはり蕎麦の繊細な香りが汁に負けてしまいます。そうならない為にも、蕎麦に自身のある店主はそばつゆは少ししか出さないのです。

つゆの甘さや、出汁のとりかたによっては、蕎麦を半分以上ないしはたっぷり付けた方が旨い場合もあります。
究極的には個人の好みなので正解はありませんが、自分はキリッと辛口の汁に少しつけて食べるスタイルが大好きです。

⒋ 暖かい蕎麦を味わう

何度か通う店であれば、一度は暖かい蕎麦も味わってみるとよいです。
当然暖かい蕎麦は延びてしまいますが、また別の楽しみもあります。
暖かい蕎麦は甘汁に蕎麦はいった状態で提供されるので、蕎麦と汁の味を一度に楽しみます。また、種物といって、のっている具が品書きによって変わるので、その個性を楽しむ事も出来ます。

その暖かみと、熱で少し緩くなった優しい蕎麦の喉越しを楽しむのもなかなかです。

⒌ そば湯を味わう

締めにそば湯を是非堪能しましょう。
そば湯には、蕎麦をゆでる際に蕎麦から溶け出してしまった栄養素が多く含まれている。例えば、ルチンやカリウムだ。
ルチンはポリフェノールの仲間で、血管の弾力を保ち生活習慣病の予防に役立つ。
カリウムは摂取した分だけ体内から塩(ナトリウム)を排出してくれる。これによって高血圧予防に役立つ。

そば湯を楽しむ際には、極少量のそば汁に、薬味のネギを入れそこにそそば湯をたっぷり注いで味わう。
薬味は蕎麦を食べる時には使わない。(わさびは蕎麦に付けて食すが、そば湯を楽しむ時まで蕎麦つゆには入れない)

また、そば湯にはさらりとしたものとどろっとした物がみせによって違う。基本的にはさらりとしたそば湯だが、どろっとしたそば湯は店主がそば粉を足してくれているのである。

 

以上が、蕎麦屋の食べ歩きを楽しむ5つのポイントだ。
点数化して、自分だけの蕎麦屋指南書を作るのも良いかもしれない。